お知らせ

2018年02月

2018.02.09

静岡市のプレミアムフライデー1周年企画

【このイベントは終了しましたが、プレミアムフライデーは毎月月末の金曜日です!頑張った自分にぜひご褒美を!!】

「静岡市のプレミアムフライデー」は2月23日(金)で1周年を迎えます!
今月は初心にかえり、「プレミアムフライデーをきっかけに、定時(までに)退社し、豊かな時間作りをしよう!」をテーマに、『日本一の定時(までに)退社大作戦!!』キャンペーンを実施します。
月末金曜日にこだわらず、柔軟な働き方改革に向けてみんなで一歩踏み出しましょう!!

各店舗・施設などで、様々なサービス、イベントなどを開催予定です。 ⇒ 詳しくはアットエスをご覧ください。
自分の時間を楽しみ、わくわくドキドキするような体験を発見してみてください。

そして、2月16日には記念フォーラム、プレミアムフライデー前日の22日にはJR静岡駅にて「定時退茶飴」を配布、当日にはメンターカフェを開催いたします。お楽しみに!

静岡民放各局&Youtubeで「静岡市のプレミアムフライデー」1周年特別テレビCM公開中!


1周年記念フォーラム「イキイキと働き、成果をあげる!職場づくりの極意ここにあり!」

管理職や人事部門の方必見!プレミアムフライデーをきっかけとした働き方改革を推進するために、よなよなエールで有名なヤッホーブルーイングの井手直行社長をお招きし、「楽しく働く」を実現している取り組みをご紹介します!!


【講演】 よなよなエール流熱狂を生むチームづくり
~8年連続赤字から12年連続増収増益まで~
【講師】 株式会社ヤッホーブルーイング 代表取締役社長 井手直行氏


●日時:2018年2月16日(金)17:00~18:00
●場所:静岡商工会議所 5階ホール(静岡市葵区黒金町20-8)
●参加費:無料
●定員:200名程度(事前申込制)
●申込方法:フォーラム参加希望の旨と、お名前、会社名、住所、連絡先をご記入の上、FAXまたはE-mailでお申込ください。
静岡市プレミアムフライデー官民推進協議会(静岡市商業労政課)
TEL:054‐354-2306 / FAX:054‐354-2132
E-mail:shogyo[a]city.shizuoka.lg.jp → [a]を@に変更してください。


フォーラム終了後、「聴講者交流会」を開催します。
よなよなエールを片手に、1週早いプレミアムフライデーを!
[時間/会場]18:10~19:30 @ フォーラム会場内 [参加費] 1,000円

定時退“茶”飴の配布

2月23日のプレミアムフライデーを前に、定時に帰りたい時に上司とのコミュニケーションに使える(?!)「定時退茶飴」をプレゼントいたします。
これは、静岡市プレミアムフライデー官民推進協議会と定時退社協会によるオリジナル茶飴です。

上司や同僚、ご家族に定時退社を促して、プレ金を楽しみたいあなた、ぜひご活用ください。

●配布日時:2018年2月22日(木)7:45~8:15(予定)
●配布場所:JR静岡駅
●配布者:静岡市 田辺市長、静岡市プレミアムフライデー官民推進協議会 酒井会長、I Love しずおか協議会 森会長ほか

これから静岡で働く人を応援!「メンターカフェ」

今月の静岡市のプレミアムフラ―でのテーマ「静岡市から働き方を変えよう!」にちなみ、これから静岡で働く人、働こうか迷っている人を応援するため、1日限りの「メンターカフェ」がオープン。

あなたのお手本となる、身近な憧れの存在「メンター」。当日は、静岡で既に働いている人、働くことが決まっている人達が来場予定。

おしゃれな空間「d-labo」にて、静岡で楽しく素敵に働く先輩社会人メンターと座談会形式で交流して、「静岡で夢を叶えるワクワク」を共有し、プレミアムフライデーを一緒に楽しみませんか。

人との出会いは人生を変えることがあります。あなたの人生を変えるかもしれない素敵メンターに出会い、今後の進路を考えるきっかけにしてください。


【プログラム】

  • メンター紹介 「静岡で働く魅力に迫る!」
  • 座談会 グループに分かれ、みんなでおしゃべりタイム♪
  • 冒頭に健康についてのレクチャー、企業からの軽食の差し入れあり

●日時:2018年2月23日(金) 15:00~17:00

●会場:d-labo(静岡市葵区呉服町2-1-5 5風来館3F)
●対象:静岡で働こうか考えている若者(大学1年~卒業後3年以内程度)
●定員:先着30名(定員に達し次第締切)
●服装:普段着
●持ち物:筆記用具
●参加メンター(予定):静岡市の大手企業や行政で働く人、内定者

●詳細・お申込みは、静岡市の若者就活応援サイト「しずまっち」

【主催・お問合せ】 静岡市プレミアムフライデー官民推進協議会 TEL054-354-2306(静岡市商業労政課)


静岡市では、官民一体で取り組む『静岡市プレミアムフライデー官民推進協議会』を設立し、消費喚起(商業活性化)の視点だけではなく、『静岡市から“働き方”を変える』こと、また、豊かな暮らし方や働き方を実感できる質の高い「静岡ライフスタイル」の確立・定着も同時に目指し、プレミアムフライデーに取り組んでいます。
静岡商工会議所、I Loveしずおか協議会、商店街、労働団体等と静岡市が、 官民一体となって“オール静岡”で取り組んでいます。

2018.02.01

防災・減災講座「想像力を育む『減災から防災社会へ』」

【この講座は終了しました。】
ご参加の皆様、ありがとうございました。
防災・減災講座は来年度も開催予定です。またのお越しをお待ちしております。

 2017年9月、内閣総理大臣をはじめとする全閣僚、指定公共機関の代表者及び学識経験者により構成されている「中央防災会議」の有識者会議は、南海トラフ巨大地震の対策強化に向けた報告書案をまとめ、現在の科学的知見を基に、地震の発生場所や時期、規模について「確度の高い予測は困難」として、直前予知を前提とした防災対応を見直すことを求める報告書が政府に提出され、これを踏まえて「南海トラフ地震に関する情報」が同年11月から提供されることとなりました。

 そして、静岡県は、これらの情報の活用方策を検討するためのモデル地区に選出されました。

 このような制度の変更により、情報に対する自らの判断力の醸成防災社会構築の自らの対応力が求められることとなります。

 この講座では、地震予測の現状を理解した上で、新たな防災対策や具体的な対応の情報提供や対策方法など、災害による犠牲者を出さない「防災社会」の構築について学んでいただけます。

 今後の商店街・大型店・企業・自治会等における防災対策の見直し検討にお役立てください。

講師 : 静岡大学防災総合センター長 / 教授 岩田 孝仁(いわた たかよし) 氏

大阪市生まれ。静岡大学理学部地球科学科卒業。1979 年静岡県庁で主に地震や火山などの防災部門を担当。
危機管理監兼危機管理部長を最後に2015 年に退職し、静岡大学教授に。2017 年4 月から現職。
これまでに1983 年日本海中部地震をはじめ国内外の地震・火山災害等の調査、1995 年阪神・淡路大震災や2011 年東日本大震災などの災害支援を行う。日本災害情報学会理事、日本災害復興学会理事、中央防災会議の専門調査会や内閣府の火山防災エキスパート、内閣府、気象庁など政府の各種委員を務める。

参加者募集中!
日時 2018年3月15日(木) 15:00~16:30(受付開始14:30)
会場

MIRAIEリアン コミュニティホール七間町 1階ホール(静岡市葵区七間町12-4)
【注】会場には専用駐車場がございませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。

参加費 無料
参加対象 ・I Loveしずおか協議会会員
・商店街・大型店・企業・自治会等の代表および防災担当者 等
どなたでもご参加可能です。
定員 100名 ※申込受付先着順(定員になり次第締切とさせていただきます。)
申込方法 下記申込フォームからお申込みください。
申込フォーム
申込締切 2018年3月5日(月)→ 申込期限を12日(月)まで延長します。

主催
お問合せ

I Loveしずおか協議会 おまち快適部会 人に優しいおまち推進ワーキンググループ
TEL:054-252-7720 / FAX:054-252-7721
E-mail:info[a]iloveshizuoka.jp → [a]を@に変更してください。

会場地図